フリーランスエンジニアの適正年齢について【20代や30代でも独立できるのか?】

フリーランスエンジニア独立できる年齢について【20代や30代でもなれるのか?】

どうも。フリーランスエンジニアのジョーです。

 

僕は文系の大学を卒業し、営業としてキャリアをスタートし他のですが、安い給料、長い労働時間、そして過度なストレスと、とても長く働けるようなイメージがつかなかったんですよね。

 

そこでエンジニアという生き方を見つけ、「これだ!」と思い、20代後半という年齢で、エンジニアへキャリアチェンジをしました。

 

実務経験を1年弱積んだ後にフリーランスエンジニアとして独立。収入は会社員時代のなんと約3倍以上に、休みも増え、ストレスは格段に減りました。

 

このように、いまフリーランスエンジニアはとにかく稼げる仕事で、かつ僕のように実務経験が短い人でも、なることができるんですよね。

 

でもここで気になるのが、「フリーランスエンジニアになるために年齢の限界や制限はあるのか?」ということ。実際のところ、どうなんでしょうか?

 

そこで本記事では、IT業界にどっぷり浸かっている僕が、フリーランスエンジニアと年齢の関係について解説をしていきます。

 

3分ほどで読めますので、フリーランスを志す方は、ぜひお付き合いいただけますと嬉しいです。

 

フリーランスエンジニアの平均年齢とは?

フリーランスエンジニアの平均年齢とは?

 

結論、フリーランスエンジニアのボリュームゾーンは「30代〜40代」となっています。

 

フリーランスとは雇用されない生き方でして、いわばスキルを提供して仕事を請けます。

 

そのため、一般的に高いスキルが必要と思われています。実務経験に直すと「10年以上」など、相当な年数が必要と思われがちなんですよね(実際は違います。後述しますね)

 

このように、「フリーランス=長い実務経験が必要」というイメージがあることから、一定の経験を積んでいる30〜40代のエンジニアの方が、フリーランス率は高めになっています。

 

20代のフリーランスエンジニアが増加中

20代のフリーランスエンジニアが増加中

 

30〜40代がボリュームゾーンとはいえ、最近は20代のフリーランスエンジニアが増加中なんですよね。

 

ここは重要なのでぜひとも覚えておいてもらいたいですが、フリーランスエンジニアになるために、5年も10年も実務経験は必要ありません。実際、2年ほど実務経験を積めば、フリーランスエンジニアは十分目指せるんですよ。

 

本来は実務経験数年の20代であっても、フリーランスエンジニアとして働くことは全然可能です。でも、多くの人はその実態を知ら図、「独立するには高いスキルが必要に違いない」と思い込み、本来目の前にある独立のチャンスを逃しているのが実情なんですよね。

 

なぜ実務経験数年の20代でもフリーランスエンジニアを目指せるのか?

なぜ実務経験数年の20代でもフリーランスエンジニアを目指せるのか?

 

  1. IT業界が人手不足だから
  2. フリーランスは高いスキルがなくてもやっていけるから

 

理由は上記2つです。それぞれ解説しますね。

 

1. IT業界が人手不足だから

一つ目は、IT業界は人手不足だからです。猫の手を借りたいくらい、IT業界は人手不足なんですよね。

 

実際僕が見てきた中だと、本当にITの現場は人手が足りていないです。どの業界も今はIT化が進んでいますので、必然的に仕事の引き合いは多くなっています。

 

ところが、どの企業も肝心のエンジニアが足りていないので、仕事を断らざるを得ない状況に陥っているんですよね。仕事を断るということは、企業の成長にブレーキをかけることとイコールなので、社長として何としても人手を増やしたいと思っています。

 

そのため、実務経験が豊富でない方でも、いまならフリーランスとして仕事を請けることは十分可能なんですよね。

 

2. フリーランスは高いスキルがなくてもやっていけるから

もう一つの理由はこれです。

 

前述した人手不足により、最近は「エンジニア経験者を採用できない企業」が増えています。そのため、そういった企業は、本来社員に任せるような仕事も、フリーランスに外注しています。

 

ですので、別にフリーランスだからと言って、ものすごく高いスキルが必要なわけでもないんですよね。会社員レベルのスキルがあれば、仕事ができてしまう仕事も、実は普通にありますよ。

 

ですので、会社員として突出したスキルがなくても、フリーランス独立は全然できるので安心してください。

 

僕だって1年弱の経験で独立しているくらいですから、2〜3年働いている人であれば、十分独立できる土台はあるかと思いますよ。

 

フリーランスエンジニアとして確実に独立成功する方法

結論、レバテックフリーランスのような「フリーランスエンジニア専門エージェント」を利用することです。こういったエージェントを使えば、誰でも失敗リスクを極限まで減らし、独立することができます。

 

独立後の不安は「仕事を獲得できるのか」というもの

上記の通りで、独立後の一番の不安はこれだと思います。

 

一般的に、エンジニアは「営業」が得意ではありません。なので余計に、「独立して仕事を獲得することなんてできない」となりがちなんですよね。

 

ところが、上記のようなエージェントを使えば、エージェントがあなたの代わりに企業に営業をし、仕事を取ってきてくれます。ですので、あなた自身が営業する必要はなく、仕事が取れるかどうか不安は感じる必要もありません。

 

フリーランスエージェントのビジネスモデル

なお、エージェントは「手数料」で儲けるビジネスモデルです。企業からあなたがに入る報酬の約10〜15%を手数料として取り、残りはあなたに入る仕組みです。

 

「手数料が引かれると損じゃない?」と思うかもしれません。ですが、手数料を引かれた後でも、ほとんどのフリーランスエンジニアは月収50万円くらいは手元に入ってきます。

 

会社員の方が搾取されている

むしろ、会社員が搾取されすぎなんですよね。エージェントの手数料なんて安いものです。

 

冒頭でも書きましたが、僕なんて会社員から独立しただけで、収入は倍以上になりましたからね。

 

なので、収入を上げたいと思うなら、独立が最も確実、かつ最短で収入を劇的に上げる方法です。これは確信しています。

 

「いきなり独立はちょっと・・・」という場合でも、エージェントの相談は無料でできます。

 

相談すれば、「独立後にどのくらいの年収になれるか」「どんな働き方ができるか」といったことを知る事ができるので、まずは気軽に使ってみると良いですね。

 

未経験の方はこの方法で独立を目指そう

一方、あなたが未経験であれば、

 

  1. プログラミングスクールを利用する
  2. →エンジニア就職・転職
  3. →実務経験を1〜2年積んで独立

 

この方法が、最短でフリーランスエンジニアになる方法ですね。

 

独学 vs プログラミングスクールについて

勉強については、独学でも良いんですが、挫折率が多いことと、時間がかかることで、ベストな選択肢ではありません。詳しくはプログラミングスクールvs独学。両方やってみた結果【どっちがおすすめか結論】の記事をどうぞ。

 

 

ということで、個人的にはスピードと確実性の観点で、「プログラミングスクール」を使うことがオススメです。

 

とはいえ、スクールによっても良し悪しはあります。一応、僕自身使ってよかったスクール含む、本当にオススメのスクールをエンジニアが本気で選んだ”おすすめのプログラミングスクール5社”【比較】でまとめています。

 

プログラミングスクール選びで、10社も20社も比較する必要はありません。未経験のエンジニア志望の方は、この5社から選べば間違いないです。

 

 

まとめ

フリーランスエンジニアの年齢

 

まとめます。

 

  • フリーランスエンジニアのボリュームゾーンは30〜40代
  • 最近は20代のフリーランスが増えている
  • フリーランス向けエージェントを利用することが確実に独立する方法

 

上記の通りです。

 

述べてきた通り、フリーランスエンジニアのボリュームゾーンは30代〜40代です。ですのでこの年代の方は、どんどん独立を検討すべきだと思いますね。

 

また前述通り、最近はIT業界が売り手市場であることから、実務経験数年の20代でもフリーランスエンジニアになることもできます。

 

手に職のあるエンジニアは、仮に独立して失敗しても、また就職することもできます。なので、本当に気軽に独立を検討してみれば良いと僕は思いますね。

 

とはいえ、そんな簡単に独立を決めることもできないと思います。それなら、まずは前述したエージェントで、独立後の想定年収や働き方を聞いてみると良いです。

 

僕もそうでしたが、独立したら年収が2倍以上、3倍以上になるとわかれば、独立が一気に現実的に思えてきますから。

 

ということで、本記事は以上です。

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です