IT業界は給料が安い?→いや、むしろ高いです【稼げる業界であることをデータで証明】

IT業界は給料が安い?⇨いや、むしろ高いです【稼げる業界であることをデータで証明】
  • IT業界の給料って、他の業界と比べて安いのかな?IT業界の収入の実態を知りたいな

 

本記事では上記のような疑問に答えていきます。

 

結論からいうと、IT業界の給料は安くないです。むしろ、他の業界と比較して高いです。

 

僕自身、新卒で営業として入社し、20代後半までプログラミングに触れたことすらなかったんですよね。でも、仕事は多忙で、ストレスはきつく、それでいて収入も低かったです。

 

「この仕事をこの先もずっと続けていける自信がない・・」と、そんな風に悩んでいたんですよね。

 

それから紆余曲折ありプログラミングを学んでエンジニアになりましたが、当時の頃と比較すると、現在の収入は当時の3倍以上に、一方で働く時間は減りました。

 

僕のようにIT業界の飛び込んで収入を激増させている方は多く、特にエンジニアやプログラマーであれば、最近は20代や30代で年収1,000万円を超える人も割と存在するんですよね。

 

そこで本記事では、IT業界の給料や収入の実態について、実際のデータもお出ししながら解説していきますね。

 

IT業界の給料は安くない

IT業界の給料は安くない

 

まずは、IT業界の給料水準を、実データを出しながら紹介していきますね。

 

【実データ】IT業界の給料水準を見てみる

IT 給料 安い

 

上記が、各業界ごとの平均年収データです。これを見ると、

 

  • IT/通信:年収461万円
  • インターネット/広告/メディア:年収412万円
  • 全体の平均: 年収414万円

 

と、このような年収となっています。「IT/通信」は高め、「インターネット/広告/メディア」はほぼ平均年収とイコールという結果です。

 

「IT/通信」は全ての業界で一番平均年収が高い

上記の通りで、IT/通信は、全ての業界の中で一番年収が高いです。なので、全く稼げない業界ではないですね。むしろ稼げます。

 

インターネット/広告/メディアについては、細分化すると以下のようになっています。

 

IT 給料 安い

 

ネット広告/Webマーケティングは426万円と、平均年収より高いですね。ゲームが410万円と少し安くなっています。

 

このように、IT業界の給料は安くなく、むしろ高いです。これは実データからおわかりいただけると思います。

 

IT業界で給料が安いのは企業が問題

IT業界で給料が安いのは企業が問題

 

上記の通りで、IT業界で給料が安いのは、結局は企業の問題なんですよね。

 

IT業界は本来お金が集まる業界

IT業界自体は「お金が集まる業界」です。なので、本来は「稼げる業界」なんです。

 

それでも稼げないというのは、それはIT業界の問題ではなく、その企業の問題なんです。

 

世の中には稼げない業界もある

上記の通りで、そもそも業界自体にお金が回っておらず、「稼げない業界」というのも存在します。

 

例えば飲食業界。飲食業界はそもそもお金があまり潤沢な業界ではありません。なので、たとえ業界トップの企業であっても、給料/収入の天井が低いんですよね。このような業界だと、会社というよりは、そもそも業界自体に問題があります。

 

ですが、IT業界はお金は潤沢な業界なんですよね。たとえばGoogle、Amazon、Microsoftなど、世界のトップ企業はみんなIT企業ですよね?

 

こういったIT企業は「莫大な利益」を残しています。GoogleやAmazonの給料は世界トップクラスで高いですが、彼らの給料が高いのは、会社が利益を社員にしっかり還元しているからです。ですので、そこで働く人は年収1,000万円、2,000万円、3,000万円と稼いでいます。

 

ですので、IT業界で給料が安いというのは、繰り返しになりますが「企業の問題」であることが多いです。利益が出ていたとしても社員に還元していなかったり、あるいはそもそも競合に負けて儲かっていないか、このどちらかです。真っ当に勝負できていれば儲かる業界なので、給料が安いのは企業の問題です。

 

IT業界でもお金が集まる場所、集まらない場所がある

IT業界でもお金が集まる場所、集まらない場所がある

 

上記の通りで、IT業界と一言で言っても、「お金が集まるところ」と「お金が集まらないところ」があるんですよね。

 

例えば、IT業界でお金が集まるところの一つは「元請け企業」です。

 

SIer業界の構造

 

上記はSIer業界(システムインテグレーター)の業界構造です。

 

元請け企業とは、案件を一番最初に受けるところです。上記ピラミッドで一番上に位置する企業ですね。この元請け企業は、自分でシステム開発をするのではなく、取引先からもらったお金より安い金額で、二次請け企業に仕事を発注するんですよね。そして二次請け企業は、今度は三次請け企業に仕事を発注します。

 

このように、元請け→二次請け→三次請け企業と仕事を発注していく構造を、「多重下請け構造」と言います。

 

この構造の場合、下に行けばいくほど取り分(利益)は少なくなっていきます。二次請け、三次請けはお金の流通量が少なく、稼げないんですよね。

 

IT業界でもお金が集まる場所にポジションを取ろう

IT業界でもお金が集まる場所にポジションを取ろう

 

だからこそ、IT業界においては、まずお金が集まる場所に身を置くことが必要なんですよね。お金が集まらないところでいくら頑張っても、報われる可能性が少ないからです。

 

じゃあIT業界でお金が集まるところはどこかというと、それは次の通りです。

 

IT業界で収入が高い場所はどこ?

IT業界で収入が高い場所はどこ?

 

  1. 元請け企業
  2. フリーランスエンジニア

 

結論、お金が集まる場所は上記の通りです。それぞれ解説しますね。

 

1. 元請け企業

上記の通りで、元請け企業はお金が集まりやすいです。

 

元請けについては先ほど説明した通りです。三次請け企業にいるなら、二次請け、元請けと、階段を上に上がっていくことが必要です。

 

元請け企業に転職するならどうすればいい?

結論、転職エージェントを利用することが良いですね。転職エージェントを利用すれば、プロのコンサルタントが、あなたが目指せる企業を教えてくれ、転職サポートまで全てやってくれるので、転職成功率が高くなるからです。

 

転職エージェントの知られざるメリットとは

転職エージェントを利用するメリットは、年収交渉を代わりにやってくれることです。普通、転職サイトで自分で応募すれば、年収交渉は自分でやらないといけません。ですが転職エージェントの場合、コンサルタントがあなたの代わりに企業に対して「年収はこれくらいにしてください」とプッシュしてくれるんですよね。

 

基本的に、自分で年収交渉をしようとすると、交渉は難航化することが多いです。ですが、第三者的な立場のコンサルタントが交渉をすることで、年収アップが実現しやすいんです。

 

ということで、給料に不満があり転職を考えているなら、必ず転職エージェントを利用することが必要です。「転職先で活躍したら年収を上げるよ」という言葉には騙されないほうが良いですね。

 

IT転職に強いおすすめの転職エージェント

転職エージェントにも物凄く多い数がありますが、僕自身使って本当によかったエージェントは【IT転職】実際に使ってよかったIT転職サイト・転職エージェント【おすすめ4選】で4社まとめています。

 

10社も20社も比較する必要はありません。この4社から選びましょう。全部無料で登録・相談できるので、まずは登録してみることが第一歩ですね。

 

 

2. フリーランスエンジニア

もう一つは、「フリーランスエンジニアになること」です。

 

IT業界で稼ぐなら、独立してフリーランスエンジニアになることが一番稼げます。

 

フリーランスエンジニアの収入水準はどれくらい?

 

実際のデータが上記です。これをみると、

 

  • 20〜39万円:2.7%
  • 40〜59万円:30.4%
  • 60〜69万円:39.6%
  • 70〜79万円:21.4%
  • 80万円以上:6.1%

 

このような月収水準になっています。会社員エンジニアだと、月収20万円台の人も多いですよね。でも、フリーランスエンジニアであれば、約7割の人は月収60万円以上なんですよね。

 

なお上記データは少し古いデータなので、最近はさらに単価が上がっています。僕の周囲でも月収80万円以上稼ぐ人は増えていますし、いまは全体的に高年収の人が増えていると思いますね。

 

このように、フリーランスエンジニアは稼げます。実データからも、そのことがお分かりいただけると思います。

 

フリーランスエンジニアで稼げる分野

特に稼げるのは、Web系のフリーランスエンジニアですね。

 

IT業界はとにかく人手不足ですが、その中でも、Web系エンジニアは特に人手が不足しています。なので、Web系エンジニアには高待遇を用意してでも仕事を依頼したい企業は多いんですよね。

 

実際、Rubyを学んだWeb系フリーランスエンジニアは、20代で年収1,000万円を稼いでいる人もいるほどです。とにかく稼ぎやすいので、エンジニアとして稼ぎたいなら、Web系フリーランスエンジニアになることが最短ですね。

 

なおWebエンジニアの年収については、【実態を暴露】Webエンジニアの平均年収について【年収1,000万円越えも可能】で実態を解説しています。結論、Web業界は稼げます。

 

 

フリーランスエンジニアになるにはどうすればいい?

あなたが既にIT業界にいるなら、フリーランスエンジニアになる一番の近道は、「フリーランス専門エージェント」を利用することですね。エージェントに相談すれば、仕事を辞めていない段階でも、独立後の想定年収や仕事を教えてくれます。

 

会社員⇨フリーランスと働き方を変えるだけでも、はっきり言って収入はかなり上がることが多いです。会社員の場合、搾取される額が多いので、手取りは少ないです。ですがフリーランスの場合、搾取される額が少ないので、同じ仕事をしても、手取りは多くなるんですよね。

 

おすすめのフリーランスエンジニア専門エージェント

おすすめのエージェントは【最新】現役フリーランスエンジニアおすすめの最強エージェント5社で5社厳選していますので、参考にしてみてください。

 

 

「IT業界の給料は安い」は誤解。むしろ高いので稼げます

「IT業界の給料は安い」は誤解。むしろ稼げます

 

まとめます。

 

  • IT業界の給料は安くない。むしろ高め。
  • IT業界で給料が安いのは企業が原因
  • お金が集まるところに身を置こう

 

上記の通りです。

 

IT業界は、身の置き所さえ間違わなければ、非常に稼ぎやすい業界です。特にフリーランスエンジニアになれば、前述通り、年収1,000万円を若いうちから実現することも可能です。

 

IT業界は基本的に圧倒的売り手市場で、この傾向は今後10年は続くと言われています。なので、たとえプログラミング未経験であっても、数ヶ月プログラミングを学べばエンジニアやプログラマーになれるんですよね。そこで実務経験を2年ほど積めば、フリーランスエンジニアになることも十分目指せます。

 

 

ということで、もし今の待遇に不満があるなら、IT業界で稼げる場所にポジションを取ることが一番の近道ですね。

 

人生は、ただぼーっと現状が変わることを願っていても、何も変わりません。残酷な世の中ですが、受け入れて、進むしかありません。

 

僕自身、20代後半にIT業界に飛び込みましたが、控えめにいっても収入は激増しました。行動して良かったです。待遇を上げて人生を変えたいなら、まずは行動を起こしましょう。

 

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です