IT転職の年齢の限界は何歳?30代でも転職できる?【元採用担当が語る】

IT転職の年齢の限界は何歳?30代でも転職できる?【元採用担当が語る】

どうも。フリーランスエンジニアのジョーです。

 

さて、僕がIT業界に入ったのは20代後半の時でしたが、最近は未経験からIT業界に飛び込む人が増えています。僕は営業の仕事をしながらプログラミングを学び、エンジニアとして転職したのですが、実際僕の周囲でも、こうやって転職する人は増えているんですよね。

 

そこで最近よく相談を受けるのは、「30代という年齢でも、未経験からIT業界に転職できるのか?」ということ。実際どうなんでしょうか?

 

結論から言うと、30代を境目に、未経験からIT転職の難易度は上がりますが、正しく知識武装して行動すれば、30代でも転職できることは事実です。

 

僕はエンジニアとしての会社員時代、採用面接の担当も社長から任されていたので、未経験からIT転職を目指す方、経験者からスライドで転職をする方などの面接をしていました。その中で、企業側はどのような判断で年齢を区切っているか、実態を理解することができました。

 

そこで本記事では、エンジニアとしての現場経験、また、採用担当者としての採用経験を踏まえて、IT転職の年齢の限界について解説をしていきますね。成功確率が高いであろう、未経験からIT転職を目指す際の具体的なステップについてもご紹介します。

 

IT転職の年齢と難易度の実態

IT転職の年齢と難易度の実態

 

  • 20代前半:難易度 低
  • 20代後半:難易度 中
  • 30代以上:難易度 高

 

年齢別のIT転職の難易度は、イメージとしては上記の通りです。

 

それぞれ解説していきますね。

 

20代前半は未経験でもIT転職しやすい

未経験から一番IT転職しやすい年齢は「20代前半」です。第二新卒の年代ですね。この年齢の方であれば、スムーズにIT転職は可能です。

 

20代前半は転職市場では「ポテンシャル層」と言われており、経験より素材で判断してくれるケースが多いです。

 

僕が採用面接をしているときも、「20代前半は特別なスキルは不要。普通にコミュニケーションが取れる方ならどんどん通過させてくれ」と社長からオーダーを受けていました。

 

経歴やスキル関係なしに転職しやすい年代なので、IT転職を検討しているなら、年齢を武器にして行動すべき年代が「20代前半」です。

 

20代後半は少し難易度が上がる

20代後半もポテンシャルの年代ですが、20代前半と比較すると、多少難易度は上がります。というのも、人や企業によっては20代後半から特定の経験やスキルを求め始めるからです。

 

よくあるのが、「IT業界の業務経験が3年以上」などですね。20代後半であれば、大学卒業後就職している人だと、普通は3年以上の経験があります。なので、そこと比較して、「20代後半なら実務経験3年以上」などの基準で、採用をしている企業もあります。

 

ですが最近は、IT業界全体が売り手市場ということもあり、20代後半であっても、20代前半のような基準で選考する企業も増えていますね。なので、現時点では、20代後半という年齢であっても、未経験からIT転職はしやすいです。

 

30代以上は目に見えて難易度が上がる

問題は30代以上でして、30歳になると、IT転職の難易度は目に見えて上がります。

 

30歳以上になると難易度が上がることをイメージしやすい事例がありまして、それが転職支援付きプログラミングスクールの受講制限ですね。

 

ここからはあまりネットでは語られていない「業界の実態」を少し紐解いていきますね。

 

転職支援付きプログラミングスクールの受講対象は多くが”30歳未満”

転職支援付きプログラミングスクールとは「プログラミング学習に転職エージェント機能がついたスクール」で、「プログラミング学習と転職サポート」を一貫して受けられるプログラミングスクールです。

 

プログラミングスクールに転職エージェントが連携しているイメージです。プログラミングスクールが自社で未経験者を教育し、企業に紹介する仕組みです。採用が決まった際、企業から紹介がスクールに入るビジネスモデルです。

 

図で表すと以下のようなイメージです。

 

IT転職 年齢 限界

転職支援付きプログラミングスクールの仕組み

 

さて、この転職支援付きプログラミングスクールですが、実は受講に際して「年齢制限」がありまして、ほとんどのスクールが「30歳未満」を受講対象としています。つまり、30歳以上だと、受けることすらできないということです。

 

じゃあなんで受講年齢が30歳未満となっているかというとそれは、スクールと提携しているIT企業が、「30歳未満の人を紹介して欲しい」とリクエストを出しているからに他ならないんですよね。

 

年齢制限を表向きにできない転職サイトや転職エージェント

これは業界に携わっている人しか知らない事実かと思いますが、実は一般の転職サイトや転職エージェントの場合、表向きに年齢制限を求人に記載してはいけないルールがあるんですよね。

 

なので、例えば転職サイトの求人を見ても、年齢制限はほとんど書いていないはずです。(一部、特定条件を満たせば書ける例外あり)

 

つまり、はたから見れば30歳以上でも可能性がありそうな求人であっても、蓋を開けてみると、実は多くのIT企業が、未経験の30歳以上は書類選考で門前払いしていることが事実です。

 

このように、転職サイトや転職エージェントはそのルール上、年齢制限に関して表向きにはしていません。

 

ですが、年齢制限のルールのない転職支援付きスクールの多くは、「対象者は20代限定」と書いています。

 

この事実を見れば、「企業側の本音」がわかりますよね。30歳以上は土台に上がらないと考えている企業が多いということです。

 

悲しい事実ですが、30歳以上だと転職難易度が上がることは上記の通り事実です。

 

IT転職の年齢の限界は何歳なのか?

IT転職の年齢の限界は何歳なのか?

 

結論、限界はありません。というのも、転職は結局のところ、相思相愛になりさえすれば成立する世界だからです。

 

転職は相思相愛になれば成立する世界

30歳以上だと難易度は上がると書きましたが、実際、世の中には数え切れないほど企業が存在します。転職に成功するためには、それら全ての企業に対して好かれる必要はないんですよね。

 

1万社に断られたとしても、1社に好かれさえすれば転職はできます。なので、「30代以上だと難易度は上がること」は正解ですが、「30代以上だから絶対転職はできない」というのは誤りなんですよね。

 

【朗報】いまIT業界は売り手市場なので、劇的に転職しやすくなっている

【朗報】いまIT業界は売り手市場なので、劇的に転職しやすくなっている

 

朗報ですが、今はIT業界全体が人手不足です。

 

なので、転職自体が劇的に実現しやすくなっています。

 

IT業界の人手不足に関して

 

上記はIT人材の不足規模に関するデータですが、

 

  • 2015年:約17万人の不足
  • 2030年:約59万人の不足

 

上記のように、2015年時点でIT人材は圧倒的に不足しているんですよね。

 

しかも、その状況は好転するどころか、今後さらに酷くなっていくと予想されています。なので、今まで以上に、未経験でもIT転職しやすくなっているのは事実なんですよね。

 

IT業界は未来がない?「IT業界の将来性」を中の人が語りますの記事でも書いていますが、IT業界は将来性があります。上記のデータの通り、人手不足の傾向は今後も続きそうですね。

 

IT業界は未来がない?「IT業界の将来性」を中の人が語ります

 

このように未来に向かってさらに転職しやすくなるとはいえ、人生で一番若いのは「今日」です。

 

なので、先回しにすると実は難易度は上がるので、いずれにしてもIT転職したいなら、すぐに行動が必要ですね。

 

未経験からIT転職を成功させる方法【年齢別の方法付き】

未経験からIT転職を成功させる方法

 

  1. 転職サイト・転職エージェント経由で転職する
  2. 転職支援付きプログラミングスクール経由で転職する

 

結論、方法は2つです。それぞれ具体的に解説していきますね。

 

1. 転職エージェント経由で転職する

まずは転職エージェント経由で転職する方法です。一般的な転職方法ですね。

 

はじめての転職の場合、転職エージェントのことがわからないと思いますが、転職エージェントは「無料」で使えます。なぜかというと、転職エージェントは企業からお金をいただくので、利用者側である僕らはお金を払わなくて良いからです。

 

転職する場合、履歴書や職務経歴書を書く必要がありますし、面接対策もする必要があります。でも、一人だとどうやって進めればいいか、わからないですよね。

 

その点転職エージェントを使えば、内定を勝ち取る職務経歴書や履歴書の書き方から、企業ごとの書類選考対策、面接対策、面接日程調整や給与交渉まで、全部あなたの代わりにやってくれます。

 

というのも、転職エージェントはあなたの転職が決定したタイミングで、企業側から紹介料をもらうからです。あなたが転職成功すると、担当コンサルタントの売上になるので、必死にあなたの力になってくれるんですよね。

 

このように、Win-Winの関係を作れるのが転職エージェントです。無料ですし、使わないという選択肢は正直ありませんね。良い転職を実現している人は、みんな登録をして利用しているサービスです。

 

おすすめの転職エージェント

一応、おすすめの転職エージェントも挙げておきます。

 

  • doda:IT業界の求人が豊富。未経験者ならココ
  • レバテックキャリア:ITに特化した転職エージェント。エンジニア経験者ならココ

 

この2つです。未経験から転職であればdoda、経験者であればレバテックキャリアで間違いないです。

 

あなたの年齢や経歴ならどのような企業に入れるのか、そもそも転職できるのか、そういったことを転職エージェントに在籍しているプロのコンサルタントが相談に乗ってくれます。

 

登録は面倒かもしれませんが、転職は一生を左右する大事なものです。妥協せず、しっかり登録をし、相談までまずは済ませることが、良い未来を掴むためには必要なステップです。

 

後回しにすればするほど年齢を重ね、不利になるのが転職の世界ですから、早めの行動がベターですね。

 

2. 転職支援付きプログラミングスクール経由で転職する

エンジニアやプログラマーになりたい場合、転職支援付きプログラミングスクールが一番近道ですね。こちらであれば、転職エージェントの通常サポートに加え、プログラミング学習も受けることができます。

 

企業の立場に立ってみれば、技術や知識が全くない未経験者より、一定学んできた未経験者の方が、教育コストがかからない分採用しやすいです。なので、転職エージェントより転職決定率が高いのが、転職支援付きスクールの特徴です。

 

おすすめの転職支援付きスクール

一応、こちらもおすすめの転職支援付きプログラミングスクールを挙げておきますね。

 

  • TechAcademy:オンラインで受けたい方【無料体験あり】
  • GEEK JOB:20代で通学型で受けたい方【完全無料のスクール。ただし20代限定】
  • テックエキスパート:30歳以上でも受講できる数少ないスクール【転職できなければ全額返金】

 

この内TechAcademyは、僕自身がエンジニアになった際に使ったスクールです。

 

techacademy webアプリケーションコース

実際に受講していた時に使った「TechAcademy」のオンラインカリキュラムの一部

 

また、GEEK JOBであれば、最短1ヶ月でもエンジニアやプログラマーとしてIT転職できます。しかもGEEK JOBの場合、採用企業側がスクールにお金を払っているため、受講者である僕たちは無料で受講できます。

 

ただし、GEEK JOBは20代限定なので、30歳以上であれば、TechAcademyか、テックエキスパートを検討しましょう。

 

テックエキスパートは僕の知っている中でも唯一、30歳以上の転職を受け入れ、かつ実績の多いスクールです。テックエキスパートは受講に際して選考があるので、まずは自分に受講資格があるか、トライすることがスタートです。

 

なお、プログラミングスクール経由で転職できるイメージが湧かない方は、【最終回答】プログラミングスクールを使うと就職・転職できるのか?の記事も参考にどうぞ。

 

【最終回答】プログラミングスクールを使うと就職・転職できるのか?

 

IT転職は年齢関係なくトライできる。まずは行動を起こそう

IT転職は年齢関係なくトライできる。まずは行動を起こそう

 

以上、IT転職と年齢の関係について解説してきました。

 

未経験からIT転職を考えているのであれば、少なくとも現状に対して何かしらの不満を抱えているんじゃないでしょうか?給料が少なかったり、休みが取れなかったり、満員電車に乗ることがきつかったりと。

 

僕も昔は給料が少なく、残業も多く消耗していましたが、プログラミングを学んでIT転職したことで、人生変わりました。かつてはサラリーマンの平均年収以下でしたが、いまでは年収1,000万円近く稼げるようになりましたし、週3勤務やリモートワークなど、自分のライフスタイルの合わせた自由な生活もできるようになりました。

 

IT転職すると、本当に人生変わりますよ。前述通り、いまはIT業界が人手不足ということもあり、絶好のチャンスです。

 

転職エージェント経由でもプログラミングスクール経由でも、どちらであっても、人生を変えたいならまずは行動が必要です。

 

満足してページを閉じるのではなく、手遅れになる前に、未来の自分のために、今日できることからスタートしましょう。

 

 

エンジニアが本気で選んだ”おすすめのプログラミングスクール5社”【比較】

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です