プログラミングで「仕事レベル」のスキルを最短で習得する方法【エンジニアが解説】

プログラミングで「仕事レベル」のスキルを習得する方法【エンジニアが解説】

どうも。フリーランスエンジニアのジョーです。

 

最近プログラミング初心者の友人から、「プログラミングで仕事レベルのスキルを身に付けたいんだけど、どうすればいいかな?そもそも仕事レベルってどのくらいのスキルを指すの?」という相談を受けたんですよね。

 

なので本記事では、「仕事レベルのプログラミングスキルの基準」を始め、具体的に仕事を獲得する方法まで、フリーランスエンジニアの僕がご紹介します。

 

「プログラミングで仕事をしていく自信やイメージがない」、あなたがそんな状態なら、本記事を通じてそのイメージは湧くようになるかと思います。5分ほどで読めますので、続きをどうぞ。

 

プログラミングの「仕事レベル」ってどれくらい?

プログラミングの「仕事レベル」ってどれくらい?

 

  • 実際に仕事を請けたとき

 

これが、プログラミングの仕事レベルの定義です。

 

簡単な仕事は経験がなくてもできる

仕事レベルのスキルですが、「PHPを使った開発経験が1年以上」など、実務経験という物差しで表すこともできます。ですが、実際、そこまで経験がなくても、簡単な仕事はできたりするんですよね。

 

例えば、世の中にはいろんなスキルのエンジニアがいまして、スキルは本当にマチマチです。「この人本当にすごいなぁ!」という方もいれば、「えっ?こんな人でも仕事できるの?」という方もいます。

 

また、実際のところ、スキルが高くなくても、クラウドソーシングなどの仕事は請けることができます。

 

ですので、仕事を請けることさえできれば、それはもう「仕事レベルのスキル」と捉えてOKです。「実務経験1年以上していないから自分は仕事なんてできない」というのは、誤りです。

 

プログラミングで実際に仕事を請ける際の最低基準は?

プログラミングで実際に仕事を請ける際の最低基準は?

 

とはいえ、「じゃあプログラミングで仕事を請ける最低基準ってどれくらい?」と思うかもしれません。この基準も、基本的にありません。

 

例えば実例でいうと、プログラミングスクール の侍エンジニア塾の受講生は、スクールのカリキュラムがまだ終了していない段階で、実際の仕事をいきなり請けることもあります。スクール在学中なので、当然ながらエンジニアの実務経験はないですよね。そういう方であっても、意外と仕事は請けれてしまうんですよね。

 

じゃあどんな仕事であれば経験がなくても請けることができるか、実際の仕事事例をみるとイメージがつきやすいと思うので、クラウドソーシングの「クラウドワークス」からピックアップしてみました。

 

実例①:Webサイトのスマホ対応案件

まず事例①、こちらはクラウドソーシングで募集されているWebサイトのスマホ対応案件です。

 

 

企業へ納品の案件ですが、以下の通り、特に「実務経験◯年」などの指定はないです。

応募者が複数いれば、経験によって請けられるかどうかは変わりますが、応募することは可能です。ざっと他の案件も眺めてみたところ、経験年数を指定している案件はかなり少なかったですね。

 

このような案件は、特にクラウドソーシングでは特にたくさんあります。僕の周囲でも実務経験ゼロで、クラウドソーシング中心に経験積んで月20-30万円稼いでいる人はいますし、そういう方は結構多いですよ。

 

プログラミングで仕事を受注する方法

プログラミングで仕事を受注する方法

 

プログラミングスキルを売りにして、「実際に仕事を受注する方法」をご紹介します。方法は大きく以下の4つがあります。

 

  1. クラウドソーシングで請ける
  2. フリーランスエンジニア専門エージェントで請ける
  3. 自分で企業に営業する
  4. 友人等から仕事をもらう

 

それぞれ解説しますね。

 

1. クラウドソーシングで請ける

事例でも出しましたが、まずは「クラウドソーシングで仕事を請ける方法」です。

 

この方法のメリットは、とにかく初心者でもはじめやすいことですね。前述通り、実務経験がなくても、まずはここから小さくスタートし、腕試しをする人は多いです。

 

一方デメリットとしては、単価が低めなことです。1件数万円など、本業としては物足りない案件が多いです。とはいえ、1件5万円の仕事を月に4件やればそれだけでも20万円の収入にはなりますし、サラリーマンの副業、主婦のお小遣い稼ぎとしては十分すぎるほどではありますね。

 

2. フリーランスエンジニア専門エージェントで請ける

実務経験を一定積んできたら、「フリーランスエンジニア 専門エージェントから仕事を請けること」も可能です。

 

フリーランスエンジニア専門エージェントを利用するメリットは、報酬が高いことです。実際、月収で60万円以上は割と普通の世界です。

 

初心者だといきなりエージェントを利用することは難しいんですが、実務経験を1年ほど積めば、利用できるようになります。

 

それにしても、1年で月収60万円も目指せる世界って、改めて考えても、プログラミングスキルってすごいなぁと感じます。サラリーマンで10年、20年働いても、月収60万円って目指せないです。

 

それがプログラミングならたった1-2年でも目指せますから、ポジショントークを抜きにしても、本当に良い世界だなと思います。

 

すでに現役エンジニアの方は、【最新】現役フリーランスエンジニアおすすめの最強エージェント5社で紹介しているようなエージェントに相談してみることをおすすめします。

 

【最新】現役フリーランスエンジニアおすすめの最強エージェント5社

 

特におすすめのエージェントはレバテックフリーランス

中でも個人的なおすすめのエージェントはレバテックフリーランスです。

 

ここなら会社員の給料から2倍以上の収入提示を受けることも可能ですよ。独立する意思がなくても、独立後にだいたいどのくらいの収入を実現できそうか、事前に診断してもらうこともできます。それだけでも利用価値が高いです。利用や相談は全て無料です。勧誘もありません。

>>レバテックフリーランス公式サイトを見てみる

 

3. 自分で企業に営業する

3つ目は「自ら企業に営業する方法」です。あまりメジャーではないですが、営業が得意なエンジニアの方はやっていたりします。

 

メリットとしては、企業と直契約なので単価が高いことです。エージェントを利用すると、マージン(手数料)として、本来あなたが手にする収入の一部を、エージェントがもらうこととなります。企業と直接契約した場合、エージェントによる中抜きがなくなるので、より高収入を目指すことが可能です。

 

デメリットとしては、難易度が高いことですね。そもそもエンジニアは基本的に営業嫌いの方が多いので、あまり一般的ではないです。

 

その中でも、うまく仕事を受注している方は、ブログやSNSで情報発信をしていて、企業側から声かけをもらっているケースが多いです。エンジニアであればブログをやっておくと、得することは多いですね。

 

4. 友人等から仕事をもらう

友人等から仕事をもらう方法もあります。知人にIT企業を経営していたり、IT企業ではないけどIT関連で困っている個人事業主などがいれば、その方から仕事を受注する方法もあります。

 

メリットは、融通が効きやすいことや、気負わず実務経験ができることですね。デメリットは特にないです。友人の仕事に限らずではありますが、誠意を持って取り組むことが大事です!

 

その他にも稼ぐ方法はありますが、それは「「プログラミングでの7つの稼ぎ方」を全て事例付きで解説【稼ぐ方法】」の記事をどうぞ。

 

「プログラミングでの7つの稼ぎ方」を全て事例付きで解説【稼ぐ方法】

 

プログラミングで仕事をすることに不安があるなら

プログラミングで仕事をすることに不安があるなら

 

ここまで読んできても、「独立して仕事を請けるなんてやっぱり自信ないや・・」と思うかもしれません。

 

その場合は、いきなり仕事を個人で請けるのではなく、一旦エンジニアとして企業に就職することがおすすめです。

 

最近は「就職支援付きのプログラミングスクール」も多く出ています。こういったスクールを利用すれば、最短1ヶ月でもエンジニアとして転職することができます。実務経験を1年でもしっかり積めば、個人で仕事を請けるレベルには十分上達可能です。

 

ですので、不安な人ほど、一旦実務経験を積むことが良いと思います。

 

  • 企業に在籍して仕事をしながら、週末にクラウドソーシングで仕事を少しずつ請けてみる
  • 慣れてきたら、フリーランスエンジニア専門エージェントに仕事を打診してみて、できそうならそこで独立する

 

この方法が、フリーランスエンジニアとして独立するなら一番現実的で、かつ確実な方法です。

 

ですので、第一歩は「プログラミングスクールを利用すること」です。参考までに、初心者にオススメのプログラミングスクールは「エンジニアが本気で選んだ”おすすめのプログラミングスクール5社”【比較】」でまとめています。

 

プログラミングスクール と一言で言っても数は多いですし、中には質の高くないスクールもあります。上記5社であれば、エンジニア目線で見ても、自信を持っておすすめできます。

 

現役フリーランスエンジニアがおすすめするプログラミングスクール5社【徹底比較】

 

まとめ

プログラミング 仕事 レベル

 

最後に、今エンジニアは本当に人手不足が深刻化しています。僕が関わりのある企業を見てもそうですが、本当にエンジニアが足りていません。だからこそ、今ならプログラミングスクールを利用すれば、どんな人であってもエンジニアになることができます。

 

エンジニアとして就職し、そこで1〜2年ほど実務経験を積めば、フリーランスエンジニアとして独立が狙えます。フリーランスになれば、年収1,000万円やリモートワーク、週2-3勤務といった、「自由な働き方」を実現している人は本当に多いです。

 

述べてきた通り、仕事レベルのスキルはそこまで高いものは必要ではありません。少しの期間、集中的に学べば個人で稼ぐこともできる領域です。

 

ということで、プログラミングで仕事をしていきたいなら、まずは行動を起こすことが必要です。良質なプログラミングスクールを使ってスキル習得し、エンジニアとして、お金にも時間にも困らない生活を目指しましょう!

 

>>現役フリーランスエンジニアがおすすめするプログラミングスクール5社【徹底比較】

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です