- プログラミングを勉強したいんだけど、おすすめのプログラミング学習サイトは何だろう?プログラミングが練習できるサイトやサービスがあれば知りたい
本記事では上記のような疑問に答えていきます。
さて、最近はプログラミングを学ぶ人も増えてきており、同時にプログラミングを学ぶための「学習サイト」も増えていますね。
一方で、そんな状況ですから、「どのような学習サイトを使えばいいかわからない」という悩みを持つ方も増えています。
これを書いている僕は20代後半にプログラミングを始め、未経験からエンジニアになりました。エンジニアとして1年ほど実務経験を積んだ後に独立し、現在はフリーランスエンジニアとして割と自由に、お金にも困ることなく働いています。
その過程では、いろんな学習サイトを使ってきました。その中には、質の高い学習サイトもあれば、質の低い学習サイトもありました。
そこで本記事では、僕自身の実体験をもとに、使って本当によかった「プログラミング学習サイト」を5つ、厳選してご紹介しますね。
僕自身が未経験からエンジニアになった際に受講したプログラミングスクールTechAcademyが、なんと1週間の無料体験を実施しています。
本来、4週間で13万円前後するスクールですが、一週間は全部の機能をお試し可能で、実際にWebアプリ開発の基礎や工程を学べます。
オンラインでお試し可能なので、PCとネットさえあれば、以下リンクから0円でお試しできます。
>>TechAcademy無料体験の詳細へ
Contents
プログラミング学習(練習)サイトの探し方
- 質の高い学習サイトを調べてリストアップする
- 全部使ってみて使いやすいものを選ぶ
結論、この2ステップでOKです。それぞれ解説していきますね!
1. 質の高い学習サイトを調べてリストアップする
どんなサービスもそうですが、質の高いサービスもあれば、質の低いサービスもあります。そのどちらを選ぶかによって、受けられるサービスの質は変わります。
プログラミング学習サイトも同じで、質の高いサイトもあれば、質の低いサイトもあります。当然ながら、質の低い学習サイトを使っていては、遠回りになります。
僕の失敗事例
冒頭でも書きましたが、僕はいろんな学習サイトを使ってきて、中には質の低いサイトもありました。
僕は一時期「わかりづらいなぁ」と感じた学習サイトを根気よく続けていた時がありますが、はっきりいって無駄でしたね。
質の低いサイトを使っていて感じたことは、たとえ同じ時間をかけても、質の高いサイトと比較して学べる内容は薄くなることです。同じ1時間をかけても、質の高いサイトと、質の低いサイトでは、得られるリターンは変わります。
実際、使いづらいサイト、わかりづらいサイトを使っているときは、僕自身前に進んでいる感覚もありませんでした。
だからこそ、質の低い学習サイトは排除し、質の高い学習サイトに絞ってリストアップすることが必要です。
このリストアップ作業については、本記事で実際に使ってよかった質の高い学習サイトをまとめているので、今回は飛ばしてOKです。
次へ行きましょう。
2. 全部使ってみて使いやすいものを選ぶ
あとは結論、全部使ってみて、使いやすいものを選べばOKです。
プログラミング学習サイトと一言で言っても、動画形式のものや、テキスト形式のものなど様々です。
僕の場合は両方使った結果、どちらが良いなどの好みはそこまでなかったのですが、人によっては動画がよかったり、テキストベースが良い方もいるかと思います。
なので、まずは自分で実際にやってみて、「これなら続けられそうだな」と思えるものを見つけましょう。
結局のところ、「プログラミングは続けられること」が極めて重要なので、「楽しく続けられそうか」という観点で選んでみましょう。
使って本当に良かったおすすめのプログラミング学習(練習)サイト【徹底比較】

実際に使って本当に良かったプログラミング学習(練習)サイトを5つ紹介していきます。
それぞれ簡単な解説や感想も書いていきますね。
1. Progate

Progateはオンラインで学べるプログラミング学習サイトです。僕自身、いろんなサイトを使ってきましたが、Progateはその中でも特に使いやすく、学びが多かったです。学習サイトでどれか一つを選ぶなら、僕はProgateをおすすめします。
内容としては、スライド形式でプログラミングを学びます。初心者でも自然とわかるような内容になっています。
Progateは無料で使えますが、無料だと使えるコンテンツの内容は限られます。
月額980円で有料会員になると全てのコンテンツが使えるので、がっつりやりたい方は有料会員になることがおすすめです。
2. ドットインストール

ドットインストールは動画形式でプログラミングが学べる学習サイトです。個人的にはProgateと並んでおすすめです。
僕も使ってきましたが、基礎的なHTMLやCSSをはじめ、JavaScriptなど、プログラミングの基礎は一通り学べます。初心者の入り口としての活用が良いですね。
Youtubeを毎日観ている人など、人によっては動画形式の方が良い方もいると思います。
その点、ドットインストールなら動画で楽しく学べるので、動画好きならこちらを選びましょう。
3. Railsチュートリアル

RailsチュートリアルはRuby on Railsを学べる学習サイトです。
Ruby On RailsはRubyのフレームワークでして、シンプルにいうとWebサービス等を作るときに使うものです。RubyおよびRuby On RailsはWeb系の言語、かつプログラミングの中でも易しめなので、Web系を目指す初心者におすすめですね。
内容としては、Progate、ドットインストールより少し難易度が高めです。
ですので、Progateやドットインストールを使った後に、「もう少し深い知識を身に付けたい」という状態で試してみることがおすすめです。
4. Udemy

Udemy
プログラミングだけでなく、デザインやビジネス、起業、Webマーケティングなど、あらゆる分野のオンラインコンテンツが販売されています。
僕はプログラミングだけでなく、Webマーケティングのコンテンツを買って勉強をしましたが、質が高かったですよ。
Udemyには数万円の教材もありますが、まずは数千円くらいで買えるものを試してみることが良いですね。合うと思えば継続して違うコンテンツを試してみれば良いですし、合わないと思えば他の学習サイトを検討すればOKです。
「多少お金を使ってもしっかり学びたい」そんな思いがあるなら、Udemy
5. CodeAcademy

CodeAcademyは海外のプログラミング学習サイトです。
そう、「英語」です(笑)。ですが、プログラミングで食べていくなら、英語ができた方が間違いなく良いので、その練習も兼ねて使ってみることがおすすめです。
僕も英語はもともとできなかったですが、意識的に英語のサイトを見るようにしていて、だいぶ慣れてきました。
プログラミングも英語もそうですが、慣れてくれば楽しく学べるようになってくるので、最初だけ我慢して続けてみることがですね。
その点CodeAcademyはプログラミングと英語の両方を学べる一石二鳥なサイトなので、ぜひお試しを。
プログラミング学習サイトは有料、無料どっちが良いのか?

結論、質を求めるなら「有料」の方が良いです。なぜなら、有料課金した方が学べる内容(コンテンツ)が多くなることがほとんどだからです。
例えばProgateは入口は無料です。ですが、より多くのコンテンツを試したい場合は、有料コースに登録する必要があります。
Progate然り、他の学習サイトであっても有料の方が学べるコンテンツは多くなります。
ですから、プログラミング学習サイトで確実にスキルアップしたいなら有料課金をすることで、より高い知識を得ることができるんですよね。
有料にするなら「プログラミングスクール」という選択肢も
上記の通りで、もしせっかく有料で勉強するなら、プログラミングスクールを使う選択肢がおすすめです。
なぜなら、スクールを使うことが一番最短でスキルを習得する方法だからです。
独学とスクールの決定的な違い
それは、「質問できる相手の有無」です。
実は僕はプログラミングの独学で挫折しています。ですので、痛いほど実感しているのですが、プログラミング学習においては、「わからないことを聞く相手」というのがかなり重要です。
独学の場合、このわからないことを聞く相手がいません。ですから一度大きな壁にぶつかると、そこで乗り越えられずに挫折する人が大半なんですよね。
実際、独学でプログラミングを学んだ人の約90%は挫折していると言われています。それほど、プログラミング独学は大変なんですよね。
プログラミング独学の実態については、プログラミング独学は無理ではないがおすすめできない理由【経験者が語る】の記事で詳細を解説しています。
自信がないならスクールも検討してみよう
という理由があるので、もし自分に自信がないなら、プログラミングスクールを使うことは良い選択です。
前述通り、僕は独学で失敗し、スクールで再起した立場です。なので、その実体験からも、自信がない人や挫折しそうな人こそ、スクールを使うことを検討することが良いと思いますね。
昔はプログラミングスクールというと、30〜40万円は当たり前のようにかかりました。なので、なかなか気軽に受けられるものではありませんでした。
ですが最近は10万円前後で受けられるスクールもあります。中には無料スクールもあるので、お金がなくても受講できますよ。
それに、エンジニアになれば30万円なんてすぐに回収できるので、安い投資かなと思います。
おすすめのプログラミングスクール
参考までに、現役エンジニア目線でおすすめなプログラミングスクール はエンジニアが本気で選んだ”おすすめのプログラミングスクール5社”【比較】でまとめています。
学習サイトと同様で、プログラミングスクールにも良し悪しがあります。以下でまとめているスクールは本当に質が高いスクールに限定しているので、参考としていただければと思います。
まとめ

以上、プログラミング学習サイトをまとめました。
書いていて思いましたが、プログラミングを始める人にとっては本当に良い時代になりましたね。オンラインで気軽に学べる良質なコンテンツがこれだけ出てきているんですから。プログラミングを学ぶハードルは以前と比べ、だいぶ下がったかと思います。
とはいえ前述通り、プログラミングを独学でやっている人の約90%は挫折していると言われています。ですので、簡単ではないことは事実です。
「自分に自信がない」「挫折したくない」と思うなら、今回紹介したプログラミング学習サイトを使いながら、プログラミングスクールも併用することがおすすめですね。
「1〜2週間はプログラミング学習サイトで基礎を学び、その後は1〜2ヶ月スクールで短期集中で学ぶ」
これが、最短最速でプログラミングを習得する方法です。この方法でやれば、学歴や経歴関係なしに、どんな人でも数カ月以内にエンジニアを目指すことも可能です。
ということで、まずは学習をスタートしましょう。プログラミングを学べば場所にとらわれずリモートで仕事もできますし、週3勤務で月収50万円など、お金にも時間にも困らない生活も実現できますよ。
最初はProgateと、冒頭で挙げたプログラミングスクールTechAcademy
コメントを残す