プログラミングで就職・転職できるレベルとは?【新卒、社会人によって分かれます】

プログラミングで就職・転職できるレベルとは【現役エンジニアの僕が解説】

どうも。フリーランスエンジニアのジョーです。

 

さて、最近は未経験からエンジニアやプログラマーを目指す人が増えていますね。僕自身20代後半のときにプログラミングを学んでエンジニアになりましたが、収入は会社員の頃と比較して3倍以上に、一方労働時間は減りました

 

いまはIT業界全体が売り手市場であり、20代でも年収1,000万円、週3勤務で年収500万円など、お金も時間も自由な働き方をする人が増えています。こういった働き方に魅力を感じ、エンジニアやプログラマーを目指す人が増えることは当然の流れと言えますね。

 

そんなフリーランスエンジニアへの道も、まずはエンジニアやプログラマーとして「実務経験を積むことが一番の近道」です。つまり、就職や転職ですね。

 

それでも、「プログラミングを学んで就職・転職できるレベルってどれくらいなんだろう・・?」と、こんな疑問もあるかと思います。少なくとも、エンジニアを目指した当時の僕はありました。

 

そこで本記事では、プログラミングで就職・転職できるレベルについて、実態をお話ししていきます。

 

なお、僕は会社員のころは採用担当も兼務していました。ですので、エンジニアの目線とともに、企業側の視点も含めて、実態をお話ししていきますね。

 

プログラミングでエンジニア・プログラマー就職・転職できるレベル

プログラミングでエンジニア・プログラマー就職・転職できるレベル

 

結論、「新卒」と「社会人」によって、必要なレベル感は分かれます。なので、それぞれ分けて解説しますね。

 

1. 新卒の場合

  • 基本学習を終えた時点で十分

 

上記の通りです。新卒の就職の場合、基本的なプログラミング学習を終えていれば、就職できるレベルとしては十分可能です。

 

新卒はポテンシャル採用がメイン

上記の通りで、そもそも新卒の場合は、「ポテンシャル採用」がメインです。そのため、実践ですぐに使えるような専門スキルがなくても、就職はできるんですよね。

前述通り、僕はIT企業で採用担当をやっていましたが、新卒の場合、専門スキルは特に見ていませんでした。むしろ、基本的なマナーをはじめ、コミュニケーションスキル、考え方などがフィットすれば、それでOKという考えでした。それはうちの会社だけでなく、他のIT企業も同じでしたね。

 

なので新卒の場合、プログラミングの基本学習をやっているレベルがあれば、就職することはできます。

 

プログラミングができると就活は圧倒的に有利になる

上記の通りで、ほとんどの就活生がプログラミングができないなら、プログラミングができれば、就活をかなり有利に進めることができるんですよね。

 

例えば、普通の新卒の就職の場合、年収は200〜300万円台くらいの人がほとんどですよね。日本人の平均年収が400万円を切るような時代ですから、300万円台でも十分ですね。

 

一方、学生の頃からプログラミングをやっていて、即戦力になりそうな人材に対しては、最近は年収600万円、700万円を提示する企業も出てきているんですよね。普通の新卒の年収のおよそ倍です。信じられないかもしれませんが。

 

なので、新卒の場合、プログラミングでサービス開発ができ、企業から即戦力として認められれば、好条件で就職も目指せます。そういう意味で、学生であればプログラミングをがっつり学ぶことの優位性は高いですね。

 

2. 社会人の場合

社会人の場合、以下の2通りによって、必要なレベルが分かれます。

 

  1. 転職サイトや転職エージェント経由=実務経験が求められやすい=なので、転職しにくい
  2. 転職支援付きプログラミングスクール経由の場合=実務経験が求められにくい=なので、転職しやすい

 

結論、上記の通りです。「転職サイトや転職エージェント経由」の方が、必要レベルが高めです。

 

違いについて、わかりやすく解説しますね。

 

なんで転職サイトや転職エージェント経由は実務経験が求められるの?

転職サイトや転職エージェントは、エンジニアやプログラマーの実務経験者が、多く利用しているからです。

 

企業からすれば、「実務経験のあるエンジニア」と「実務経験のない未経験者」がいれば、当然ながら前者の「実務経験があるエンジニア」を採用したいところです。その点で、「実務経験のない未経験者」にとっては、転職サイトや転職エージェントは分が悪いんですよね。

 

もちろん、転職サイトや転職エージェント経由で、未経験から転職に成功する人もいることは事実です。ですが、書類選考で門前払いにされている人の方が圧倒的に多いことも事実です。

 

ですので、基本的には後述する「スクール経由」が、未経験の方にはおすすめです。わざわざ分が悪い戦いをすることはないですよね。

 

どうしても転職サイトや転職エージェント経由で転職したい場合、プログラミングでサービス開発をした経験など、アピールできる実績を作っておく必要がありますね。

 

転職支援付きプログラミングスクールなら転職しやすい理由

実務経験者がほとんど利用しておらず、ライバルが強くないからです。

 

プログラミングスクール 就職 転職

 

上記は「就職・転職支援付きプログラミングスクール」の仕組みです。上記の通り、「プログラミング学習と転職支援」がセットになったスクールです。なので実務経験者は、そもそもこういったスクールを利用しないんですよね。ここに、「未経験者の優位性」があります。

 

加えて、転職支援付きスクールの転職先は、「未経験者を採用する意向がある企業」です。未経験者を採用したいから、プログラミングスクールと提携しているわけですからね。この点も、未経験者の優位性です。

 

このように、「実務経験者がいないこと」と、「企業も未経験者を採用するつもり」という2点が、未経験者にとって有利に働くんですよね。ですので転職支援付きプログラミングスクールの場合、求められるスキルレベルも低いです。

 

実際スクール経由であれば、1〜3ヶ月ほどスクールで勉強すれば、転職は十分実現できますからね。そういう意味で、最短かつ確実に就職・転職したいなら、スクール一択だと僕は思っています。この辺りは【最終回答】プログラミングスクールを使うと就職・転職できるのか?も参考にどうぞ。

 

 

ということでまとめると、

 

新卒の就職の場合

・プログラミングの基本学習を終えていれば十分

・即戦力として認められれば高待遇で就職も可能

 

社会人の転職の場合

・転職サイトや転職エージェント経由はライバルが強く分が悪い

・転職支援付きプログラミングスクール経由なら数ヶ月で転職可能

 

上記の通りです。なお学生と社会人の転職については、それぞれ以下の記事でも書いているので、こちらも併せて読むと、理解が深まると思います。

 

▼学生はこちら

 

▼社会人はこちら

 

【参考】プログラミングを学んでフリーランスエンジニアになれるレベル

参考:プログラミングを学んでフリーランスエンジニアになれるレベル

 

もう一つ、就職・転職ではなく「フリーランス独立」の場合に必要なレベルも、簡単に話しておきますね。結論、以下です。

 

  • 初めて仕事を請けることができたとき

 

フリーランスエンジニアになれるレベルは上記の通りです。どんな形であれ、誰かから仕事を請けることができれば、その時が「フリーランスとしてやっていけるレベルに到達した」ということです。

 

フリーランスに高いスキルは必要ない

「でも、フリーランスエンジニアって高いスキルが必要だよね。。」

 

そう勘違いされやすいんですが、実はフリーランスに高いスキルは必要ありません。むしろ、実務経験を2年くらい積んでいれば、独立して食べていくことは十分できるんですよね。

 

僕自身、実務経験1年弱でWeb系フリーランスエンジニアとして独立しましたが、普通に会社員の頃より食べていけてますよ。むしろ冒頭の通り、収入は会社員の頃と比較して3倍以上になっていますし、逆に労働時間は減りました。僕の周囲でも1〜2年で独立し、20代で年収1,000万円稼いでいる人もいますね。

 

じゃあそんな彼らが高いスキルがあるかというと、そうではないです。本当に普通のスキルレベルですよ。

 

それもこれも、IT業界が売り手市場で、エンジニアに希少性が出ているからです。収入はスキルではなく、需要と供給のバランスで決まります。需要が高く、供給が少ないほど、待遇は良くなります。それがいまのエンジニアやプログラマーなんですよね。

 

【朗報】フリーランスエンジニアの待遇は今後も上がっていく

朗報でして、この売り手市場の傾向は、この先10年以上続くことが予想されています。

 

 

上記は「IT人材の不足規模」に関する調査データです。これを見ると、

 

  • 2015年時点:約17万人の不足
  • 2030年時点:約59万人の不足

 

このように、今後に人手不足が解消するどころか、さらに広がっていくんですよね。なのでこの先は、エンジニアの希少性はさらに増し、ゆくゆくは医者や弁護士のように、超高待遇の仕事になることは十分考えられますね。

 

医者や弁護士になろうとすれば、下積みだけで何年も必要です。ですが、エンジニアであれば前述通り、数ヶ月の勉強で転職でき、1〜2年の実務経験で独立できます。ということで、どう考えても、フリーランスエンジニアは良い仕事ですね。

 

なお、フリーランスに必要なレベル感については、プログラミングで「仕事レベル」のスキルを最短で習得する方法【エンジニアが解説】の記事にて、「実際の仕事事例付き」で詳しく書いています。こちらも併せてどうぞ。

 

 

未経験からプログラミングスキルを習得する方法【方法は2つある】

未経験からプログラミングスキルを習得する方法【方法は2つある】

 

  1. 独学する(おすすめではない)
  2. プログラミングスクールで学ぶ(おすすめ!)

 

結論、プログラミングを学ぶ方法は上記の通り、2つあります。

 

1. 独学する(おすすめではない)

まずは独学する方法です。ですが、個人的にはおすすめしていません。なぜなら、独学だと挫折しやすいからです。

 

独学の挫折率は約90%

上記の通りで、独学の場合、10人に9人は挫折していると言われています。かなり多いですよね。

 

じゃあなんでこんなに挫折する人が多いのかというと、わからないことを聞く相手がいないからです。

 

プログラミングは学習初期がいちばん大変

上記の通りでして、プログラミング学習は、学習の初期段階が一番大変です。とにかく大変です。というのも実は僕自身、プログラミングの独学で挫折しているんですよね。だからこそ、自信の実体験からも、余計にそう強く感じます。

 

プログラミングをやったことがあればわかると思いますが、プログラミングは今までの人生で見てこなかった、見慣れない言語がズラーっと並んでいます。

 

当然ながら僕自身、最初は何からどう始めていけばいいかわかりませんでした。そんな状態だと、本来プロなら1分で解決できるようなエラーでも、30分、1時間と時間を消費してしまうことも普通にあるんですよね。僕もこの「エラーの対処」で本当に苦しみました。

 

加えて残念なのは、エラーを対処している時間はそこまで成長はないということです。それなら、わからないことは周囲の手を借りながらでも、どんどん手を動かしていくほうが絶対に良いです。

 

だからこそ、プログラミングを学ぶときは、「わからないことを聞ける相手の存在」が本当に重要です。

 

ということで、未経験からプログラミングを学びたいなら、次の方法を取ることが必要ですね。

 

2. プログラミングスクールで学ぶ(おすすめ!)

未経験からプログラミングを学ぶなら、この方法が一番おすすめです。なぜなら、プロのエンジニアが、サポートをしてくれるからですね。

 

もちろん、スクールを受けさえすればスキルが身につくわけではありません。自分自身で自主的に勉強し、あくまで補助輪としてスクールを活用することで、どんどん前に進んでいけるんですよね。

 

ということで、未経験からプログラミングを学ぶなら、プログラミングスクール一択だと思いますね。

 

なお、僕自身が独学とスクールを実際に受けてわかったことは、プログラミングスクールvs独学。両方やってみた結果【どっちがおすすめか結論】で詳しくまとめています。

 

 

おすすめのプログラミングスクールはどこ?

プログラミングスクールも本当に数多くあり、中には質の高いスクールもあれば、一方で質の低いスクールもあります。だからこそ、「本当に質の高いプログラミングスクール」を選ぶことが、最短でプログラミングスキルを習得するなら必要なんですよね。

 

じゃあどこのスクールを使えばいいかというと、おすすめはエンジニアが本気で選んだ”おすすめのプログラミングスクール5社”【比較】でまとめています。

 

僕自身が実際に使ってよかったスクール含めて、本当に良いスクールに厳選しています。10社も20社も検討する必要はありません。ここから選びましょう。前述した転職支援付きのスクールもこの記事でまとめています。

 

▼詳細はこちら

 

まとめ

プログラミングで就職・転職できるレベルとは【現役エンジニアの僕が解説】

 

述べてきた通り、エンジニアやプログラマーは未経験からでもチャレンジでき、待遇が良く、働き方が自由で、加えて将来性もある仕事です。しかも、就職・転職するためのレベル感もそこまて高くなく、正しい方法でやれば、数ヶ月でも就職・転職まで実現できます。

 

唯一のデメリットとしては、プログラミングは学習の初めが大変で挫折しやすいということです。ですが、そこはスクールを活用するなりして乗り越えればOKです。入口が大変なことは、良い意味で参入障壁にもなっており、ある意味、エンジニアの待遇が守られている側面もあるかもしれないですね。

 

最初はスクールでプロの手を借り、まずはプログラミングに慣れましょう。慣れてくれば、あとは独学でもやっていけると思います。

 

僕自身プログラミングを学んでエンジニアになりましたが、控えめにいっても人生変わりました。ということで、ぜひプログラミングを学んで就職・転職を目指してみてください。人生本当に変わりますから。

 

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です