SIerとWeb系、どっちがおすすめか最終結論【スキルや転職事情について解説】

SIerとWeb系、どっちがおすすめか最終結論【スキルや転職事情について解説】

どうも。フリーランスエンジニアのジョーです。

 

早速ですが、IT業界は大きく分けると「SIer業界」と「Web業界」の2つがあります。「IT業界=ブラック」という印象をもたれることも多いんですが、それは特に、両者のうちSIer業界が、そういう印象を与えていると思うんですよね。

 

結論から言ってしまうと、僕は「Web系」をおすすめしています。収入や働きやすさ、どれを取ってもWeb系の方が優れているからです。Web系のフリーランスエンジニアなら、年収1,000万円も目指せますからね。

 

 

そこで本記事では、SIer業界とWeb業界の違いをはじめ、実際にWeb系へ転職する方法まで解説していきます。

 

現在SIerにいてWebエンジニア転職を検討している方や、これからIT業界に入りたい初心者の方は、ぜひ目を通してみて下さい。5分ほどで読める文量です。

 

SIer業界とWeb業界の違い

SIer業界とWeb業界の違い

 

まずはSIer業界とWeb業界の違いについて、簡単に解説していきますね。

 

SIer業界の特徴

SIerとは、System Integrator(システムインテグレーター)の訳です、読み方はエスアイアーと呼びます。

 

SIerがどんなことをしているかというと、簡単に言えば外部から依頼をされたシステムを開発する企業です。

 

例えば、金融関係の企業からネットバンキングに関するシステム開発を請けたり、小売業であれば、在庫管理システムなどの開発を行います。

 

このように、外部からの依頼をもとにシステム開発をするのがSIerですが、SIerが特徴的なのは、一つの案件に対し、多くの企業が絡んでくる業界構造になっていることです。

 

この構造のことを、「多重下請け構造」と言います、

 

SIer業界の構造【多重下請け構造について】

SIer業界の構造

 

Sierでは上記のように、一次請け企業(元請け企業)が仕事を受注し、それを二次請け企業、三次請け企業・・・と、仕事を依頼していきます。ピラミッド構造ですね。

 

この構造の特徴は、ピラミッドの上にいる企業の方が、年収が高くなっていることです。ですので、SIer業界で年収を上げたいなら、ピラミッドの上へ行く必要があるんですよね。

 

参考までに、代表的なSIer企業を挙げると、以下の通りです。

 

代表的なSIer企業

・元請け企業:富士通、IBM、日立、NTTデータなど

・二次請け企業:日立ソフト、NTTソフトなど

・三次請け企業:富士ソフトなど

 

SIerの元請けはプログラムを書かない

ここで知っておくべきことは、一次請け企業の人は、ほとんどプログラミングはしないということです。なぜなら、コードを書く仕事は、二次請け企業以降にすべて丸投げするからです。

 

じゃあ一次請け企業は何をやっているかというと、お客様との調整だったり、スケジュール管理、二次請け企業への発注といった仕事です。

 

ですので、こと一次請け企業に関しては、必要なスキルはプログラミングスキルではなく、コミュニケーション能力の方が全然大事なんですよね。

 

前述通り、一次請け企業の方が待遇はよく、ホワイトなところも多いです。

 

ですが、プログラミングをすることができないので、「もっと現場寄りの仕事がしたい・・!」と、転職する人も多く存在していることが実態です。

 

Web業界の特徴

一方のWeb企業とは、一言で言えば、「自社でWebサービスを作り、そのWebサービスでなんらかの収益を上げている企業」です。

 

有名なWeb業界の企業は、以下のようなところがありますね。

 

代表的なWeb企業

・世界のWeb企業:Google、Facebook、Twitterなど

・日本のWeb企業:Yahoo、リクルート、楽天など

 

このような企業は、自社でWebサービスやWebメディアを有し、そこで何らかの収益を上げています。

 

Web業界の収益構造について

いくつかありますが、特にメジャーな収益は「広告収益」です。

 

例えば、世界的大企業のGoogleの収入源は「広告収益」です。Googleの検索結果には「広告」がたくさんあると思いますが、広告を掲載している企業からお金をもらっています。

 

このように、他者から開発依頼を請けて、その対価として収益を得ているのではなく、自社でサービスを作り、自社で収益を生み出しているのがWeb系の特徴です。

 

そういう意味で、取引先に左右されにくいビジネスであるとも言えますね。

 

SIerからWeb系への転職者は増加中

SIerからWeb業界への転職は増加中

 

そんな違いのあるSIerとWebですが、最近はSIerからWeb企業に転職をするエンジニアやプログラマーが増えているんですよね。

 

Web業界は人気です。華もありますし、世の中的なイメージが良いのも、Web業界の特徴ですね。

 

Web業界は「働き方」が自由なところが多い

それに、Web業界は働き方が自由なところも多いです。

 

例えば、以下のような制度は、SIerではなく、Web企業に多くありますよね。

 

  • おしゃれなオフィス環境
  • リモートワーク
  • 週3勤務

 

こんな感じで、割と自由に生きられるのが、Web業界の特徴です。

 

そのため、最近は特に若い人、20代などでWeb業界への転職希望者が増えています。まあ必然的な流れですよね。

 

なお、僕もWeb系フリーランスエンジニアとして働いていますが、現在はリモートワークで仕事を請けていて、週3くらいでのんびりやっています。

 

 

それでも、会社員時代よりは年収も数倍以上になったので、Web系は本当に良いと思いますね。

 

SIerからWeb系に転職する方法

SIerからWeb業界に転職する方法

 

「でも、SIer業界からWeb系に転職なんてできるのかな?」と思うかもしれません。

 

結論、可能です。具体的な方法としては、「転職エージェントを利用すること」です。

 

なんで転職エージェントを使うと良いのか?

転職の成功確率が高まるからです。

 

転職エージェントは、企業とコネクションを持っています。そのため、例えばWeb系に強い転職エージェントを選んで利用すれば、Web系企業に転職するサポートをしてくれるんですよね。

 

また、転職エージェントは、面倒な手続きを全部あなたの代わりにやってくれます。求人の紹介、経歴書やスキルシートの書き方、書類選考対策、面接調整、面接対策、そして年収交渉まで・・全て転職エージェントが代行してくれます。

 

しかも、これだけやってくれるにもかかわらず、登録・利用ともに無料です。というのも、転職エージェントはあなたの入社が決定した際、決定企業から報酬をもらえるからなんですよね。

 

参考までに、この報酬が、「決定年収の約30〜35%」です。つまり、あなたが年収450万円で転職決定すれば、エージェントには約150万円近くの報酬が入ります。

 

この紹介料があるので、転職エージェントはあなたからお金をいただかなくても、運営できるんですよね。

 

このように、転職エージェントは僕たち求職者側(転職したい人)にとってみれば、メリットしかないです。

 

唯一、登録すると登録電話やアドレスに連絡が多く来ることはデメリットではありますが、良いWeb系企業に転職できることを考えれば、メリットの方がはるかに大きいですよね。

 

加えて、転職エージェントは企業に対して「推薦状」を出すことで、書類選考の通過率を高めることもできます。つまり、転職において、転職エージェントを使わないことは、明らかに損なんですよね。

 

ということで、転職を成功させたいなら、転職エージェントを利用することがおすすめです。

 

Web業界への転職に強い転職エージェント

いろんな転職エージェントがありますが、特にWeb系に強い転職エージェントで言えば、以下のエージェントがおすすめです。

 

Web転職に強い転職エージェント

1. レバテックキャリア【Web業界への転職ならココ】

2. ギークリー【Web業界の求人多数】

3. リクルートエージェント【最大手の転職エージェント/案件数は随一】

 

この3つでOKです。

 

特にレバテックキャリアは、IT業界に特化している転職エージェントでして、最もおすすめです。僕も利用しましたが、レバテックキャリアのコンサルタントはITの知識を持っている方だったので、やりたい仕事の希望などをすぐに汲んでくれました。

 

転職エージェントの中には、RubyとJavaの違いをよくわからないエージェントも、残念ながら存在します。その点レバテックキャリアなら、そういう心配は皆無だと思います。Web転職したいなら、利用必須ですね。

 

なお、その他のおすすめ転職エージェントは【IT転職】実際に使ってよかったIT転職サイト・転職エージェント【おすすめ4選】でもまとめています。

 

 

未経験からWeb系を目指すためには?【学ぶべきスキルと方法】

結論、まずは「Webプログラミング」を学びましょう。

 

Web業界にエンジニアやプログラマーとして入るなら、Webプログラミングのスキルが必須だからです。

 

どうやってWebプログラミングを学べばいい?

じゃあどんな言語をどうやって学べばいいかというと、

 

  • おすすめの言語→Ruby
  • 勉強方法→プログラミングスクール

 

これでOKです。

 

RubyはWeb系言語の中でも需要が高い言語でして、前述したリモートワークなどの働き方もしやすい言語です。

 

その上、最近のRubyのフリーランスエンジニアは20代でも年収1,000万円超えがいるくらい、収入レンジも高いです。

 

僕も最初はRubyから学びはじめましたが、初心者向けの言語で易しかったこともよかったですね。

 

 

Rubyが学べるプログラミングスクール

Rubyが学べるおすすめのプログラミングスクールもたくさんありますが、一番おすすめはTechAcademy [テックアカデミー]ですね。

 

僕自身受講しましたが、早ければ1ヶ月でも、Rubyを習得することができるようなコースです。

 

TechAcademyには20種類近くコースがありますが、Rubyが学べるコースは「Webアプリケーションコースです。

 

techacademy webアプリケーションコース

実際に受講していた時に使ったオンラインカリキュラムの一部。自主的に進めながら、オンラインで質問していきます

 

受講時の詳しい詳細は、テックアカデミーWebアプリケーション体験記【4週間やったことをまとめた】の記事でまとめています。

 

 

個人的にはTechAcademyが一番おすすめですが、そのほかの候補はRubyプログラミングスクールはこの5社から選べば間違いない【Rubyスクール経験者が厳選】でもまとめています。

 

 

【最終結論】SIerとWeb系どっちがおすすめか?→「Web系」がおすすめ!

【最終結論】Web業界がおすすめ

 

ということで、結論、個人的にはWeb業界をおすすめします。

 

Web業界は今は圧倒的な人手不足のため、前述通り、収入もめちゃめちゃ良いです。特に独立してフリーランスになれば、年収1,000万円以上を若くして稼ぐこともできます。

 

加えて、リモートワークや週3勤務など、時間や場所に自由な働き方も選べることが、Web系の良いところですね。

 

ということで、SIerにいる人は、早くこちらの世界へ来ましょう。

 

控えめにいっても、人生大きく変わると思いますよ。

 

Web転職に強い転職エージェント

1. レバテックキャリア【Web業界への転職ならココ】

2. ギークリー【Web業界の求人多数】

3. リクルートエージェント【最大手の転職エージェント/案件数は随一】

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です