【結論】TECH::CAMP (テックキャンプ)を受講して感じたこと全て【評判・口コミ付き】

【結論】TECH::CAMP (テックキャンプ)を受講して感じたこと全て【評判・口コミ付き】

どうも。フリーランスエンジニアのジョーです。さて、僕はもともと新卒で営業職として入社をしており、その後にエンジニアに転身した背景があります。

 

もともと営業の頃は、毎日ノルマでストレスがたまり、残業が続き、休みも少なく、その上安月給という状態でした。そのため、精神的にも肉体的にも、かなり消耗をしていたんですよね。

 

それでも、「人生を変えたい」と思い、様々な道を模索した結果、最も自由で、そして豊かになれる手段として「プログラミング」を学ぶことを決めました。そして実際にプログラミングスクールを利用して勉強し、エンジニアに転職したんですよね。

 

その結果、収入は当時と比較し3倍以上に、一方働く時間は減りました。控えめに言っても、プログラミングを学んで人生変わったと思っています。

 

そんな僕はこれまでいくつかプログラミングスクールを利用しましたが、今回ご紹介するTECH::CAMP(テックキャンプ)も、実際に受講しました。

 

そこで本記事では、プログラミングスクールを使って未経験からフリーランスエンジニアになった僕が、TECH::CAMPを受講して感じたリアルな感想を挙げていきます。

 

なお、僕だけの意見ではなく、客観的な評判や口コミも、本記事ではまとめています。TECH::CAMPの全部を詰め込んだので、受講の参考にしてみてください。

 

▼公式サイトはこちら【無料体験会あり】

 

 

TECH::CAMP (テックキャンプ)のカリキュラムや費用【簡単な概要をさらっと】

TECH::CAMP (テックキャンプ)のカリキュラム

 

まず、TECH::CAMPの簡単なカリキュラム紹介からご紹介します。

 

TECH::CAMP(テックキャンプ)が特徴的なのは、定額で複数コースが学び放題になっていることですね。上記画像のコースを、同じ料金で、全てまとめて受講できるようになっています。

 

僕もそうでしたが、プログラミングをやったことがない人だと、どの分野が自分に合うのか、イマイチイメージがつかない方も多いはず。

 

その点TECH::CAMPであれば、複数コースを同時に学べるので、自分に合ったコースも探しやすいです。

 

なお提供コースは定期的に変わることがあるので、最新情報は公式サイトからご確認ください。

>>TECH::CAMP公式サイトへ

 

実践型のカリキュラムで、サービス開発のスキルが身につく

TECH::CAMPは、オンライン上のカリキュラムを自主的に学び、サービス開発工程を学ぶ実践学習です。

 

実践学習なのでスキルも早期に身につきやすく、また、わからないことを都度、教室にいるメンターに聞いていけるので、挫折も少ない特徴があります。

 

TECH::CAMP (テックキャンプ)カリキュラム

僕がTECH::CAMPを受講した時に使っていたオンライン教材

 

上記のように、教材はオンライン上で閲覧することができます。TECH::CAMPの教室でPCを開いて学んでいきます。

 

また、オンラインで自主学習し、オンラインで質問をするやり方も選べます。

 

TECH::CAMP(テックキャンプ)の費用

テックキャンプ 料金

 

じゃあいくらで受講できるかというと、上記の通りです。入会金が217,800円かかり、別途月額費用が21,780円(初月無料)かかります。

 

価格帯としては、他のプログラミングスクールと比べると良心的な価格ですね。特に受講期間を長く取れば取るほど、TECH::CAMPの費用は安くなります。

 

例えば、一般的には3ヶ月受講すると、20万円を超えるスクールが多いです。ですがTECH::CAMPの場合、3ヶ月受けても261,360円です。そう考えると安いですよね。

 

受講費用は稀に変わることがあるので、最新情報は公式サイトからご確認ください。

>>TECH::CAMP公式サイトへ

 

TECH::CAMP (テックキャンプ)を受講して感じたメリット

  1. 教材がとにかくわかりやすかった
  2. 教室で集中して学習できることが良かった

 

僕自身が、TECH::CAMPを受講して感じたメリットは上記の通りです。

 

教材がとにかくわかりやすかった

TECH::CAMPで個人的に一番良かったのはコレです。教材が本当にわかりやすかった。

 

TECH::CAMPの教材は、前述通りオンライン教材です。PCを使って、教室や自宅で自主的に学んでいくのですが、自分一人でもサクサク進めていけるほど、解説が初心者向けにわかりやすく書かれていました。

 

もちろん、わからないことがあれば、メンターが教えてくれる環境がTECH::CAMPにはあります。

 

ですが、毎回毎回メンターに質問すること自体を、億劫に感じる方もいるはず。僕も時々そう感じました。

 

そんな時、TECH::CAMPの教材であれば、わかりやすく作られている分、一人でも学習が進めやすかったです。特に深夜帯など、メンターのサポートがない時間も自主的に進めることができたので、結果としてスキル習得も早かったです。

 

教室で集中して学習できることが良かった

テックキャンプを受講して感じたメリット

テックキャンプの教室風景

 

TECH::CAMPは通学スタイルがメインです。校舎は関東(渋谷、新宿、池袋、東京駅前、御茶ノ水、早稲田)、中部(名古屋)、近畿(梅田)にあります。

 

上記写真の通り、教室にいる方はみんな自分と同じ、プログラミングを学ぶ仲間でした。僕の時は、年齢は学生〜社会人まで様々、男女比は6:4くらいでした。

 

個人的にも感じましたが、夢を追う仲間と一緒の環境で勉強をすることは、やっぱり良いなと感じました。

 

もちろん、オンラインならではの利便性はありますが、仲間ができたり、励まし合える環境は、通学スタイルならではだと感じました。

 

TECH::CAMPは教室もオシャレですし、どの校舎も通いやすい場所にあります。日中だけでなく、平日夜、休日も校舎を開放しているので、社会人で仕事終わりの方でも、立ち寄って1〜2時間、勉強していくことができます。僕も当時はそうしていました。

 

それ以外の地域の方は、TECH::CAMPはオンライン受講もできる

前述通り、上記地域以外にお住まいの方は、「オンライン」でも受講することができます。

 

オンライン受講の場合、自宅やカフェでPCを使って自主学習し、わからないことはオンラインでメンターに質問し放題していきます。サポートも充実しているので、この方法であっても、一人でも安心して学習をすることができます。

 

講師がすぐそばでサポートしてくれることが良かった

教室で集中して学習できることが良かった

 

講師が側にいて、すぐにサポートしてくれる環境も、個人的にはよかったですね。

 

最近はオンライン型でも、すぐに疑問点は解消できるようになってはいます。ですが、同じ場所で、顔を合わせて勉強をすることが合っている方もいると思います。

 

そんな方は、教室型で講師のサポートが受けられるTECH::CAMPは合っていると思います。

 

TECH::CAMP (テックキャンプ)を受講して感じたデメリット

一方、感じたことはメリットだけではありませんでした。僕自身が、TECH::CAMPを受講して感じたデメリットは、以下の通りです。

 

  1. 講師の質が物凄く高いわけではなかった

 

こちらも解説しますね。

 

講師の質が物凄く高いわけではなかった

冒頭の通り、僕はプログラミングスクールを複数利用したことがありますが、TECH::CAMPの講師の質は、物凄く高いという訳ではありませんでした。

 

というのも、TECH::CAMPの講師には、プロのエンジニアだけでなく、スクールの卒業生も存在するからなんですよね。

 

スクールの卒業生ということは、実務経験がありません。なので、教えられる知識量も限られます。

 

こういうデメリットがあるからこそ、TECH::CAMPは教材の質に特にこだわっているんでしょうね。教材の質は間違いなくトップクラスにわかりやすく、初心者でも無理なくスキルアップできるようになっています。

 

なので、どんな方が受講しても、一定以上の学習効果が得られる、裏を返せば、そんなメリットがあるスクールだと、受講していて僕は感じましたね。

 

TECH::CAMP (テックキャンプ)の良い評判・口コミ

ここまで僕自身が受講して感じた感想を書いてきましたが、ここでは他の受講者の評判、口コミもご紹介しますね。まずは良い評判・口コミから。

 

 

 

 

このように、学びが多かったことや、サポート体制がよかったことの声が多かったですね。

 

これは僕も同意見で、TECH::CAMPではプログラミングの基本をしっかり学べることができましたし、それに当たったサポートも優れていました。

 

また、下記の通り、スカイマークの経営者である佐山氏など、ビジネスの第一線で活躍する経営者も、TECH::CAMPを受講し高く評価をしている事実があります。

 

 

以上が、TECH::CAMPの良い評判です。

 

TECH::CAMP (テックキャンプ)の良くない評判・口コミ

一方、TECH::CAMPでよくない評判や口コミも集めてみました。こちらも参考にしてみてください。

 

 

 

声として多かったのは、オンラインだと学びづらいということでしたね。

 

確かに、オンラインでも受講はできますが、特にTECH::CAMPの場合、通学型メインでやっていることもあります。そのため、どうしても、オンラインだと質は下がるかと思います。

 

なので、TECH::CAMPは極力、通学型で利用することが良いですね。

 

▼公式サイトはこちら【無料体験会あり】

 

TECH::CAMP (テックキャンプ)が合う人

ここまで述べてきたことを踏まえると、TECH::CAMPが合う人は以下の通りです。

 

  1. 初心者で、まずはプログラミングを学んでみたい人
  2. 仲間と切磋琢磨、そして楽しく、学んでいきたい人

 

1. 初心者で、まずはプログラミングを学んでみたい人

まずは初心者の方で、「プログラミングを学んでみたいな」という方です。サービス開発をしてみたい、プログラミングができるようになりたいといった温度感であれば、その無理のない入口として、TECH::CAMPは最適だと思います。

 

前述通り、TECH::CAMPは教材も易しめなので、初心者でも無理なく学べます。個人的にみていて、挫折する方も少なかったので、初心者には特におすすめですね。

 

2. 仲間と切磋琢磨、そして楽しく、学んでいきたい人

テックキャンプ

 

多くの方に選ばれている人気スクールで、教室で学ぶことができるので、そこには多くのプログラミング仲間がいます。

 

そんな自分と似た境遇の方と、切磋琢磨しながら、楽しくプログラミングを学べるのは、TECH::CAMPならではだと思います。

 

TECH::CAMP (テックキャンプ)が合わない人

一方、合わない人は以下の通りです。

 

  1. プロのエンジニアから本格的に学びたい人
  2. オンライン型で受講したい人

 

1. プロのエンジニアから本格的に学びたい人

正確に言えば、上記に当てはまる人でもTECH::CAMPは良いのですが、もっと適切なスクールが他にあることも事実です。

 

じゃあ別の候補としては、TECH::EXPERTがおすすめです。TECH::EXPERT(テックエキスパート)はテックキャンプの上位コースの立ち位置で、「本格的にプログラミングが学べるコース」になっています。

 

テックキャンプはどちらかというと「プログラミングをまず学んでみたい」「まずは簡単なサービス開発ができるようになりたい」という方に合っています。

 

なので、就職・転職・独立・副業など、本格的かつ早期に稼ぐ力をつけたいなら、TECH::EXPERTを検討してみましょう。

 

 

上記の方も言っていますが、TECH::EXPERTを受講するなら、TECH::CAMPは不要だと僕も思います。

 

TECH::EXPERTは無料カウンセリングを対面・オンライン両方やっているので、まずはそちらに参加してみることが第一歩です。色々教えてくれますよ。

>>TECH::EXPERT公式サイトを見てみる

 

▼TECH::EXPERTの詳細はこちら

 

2. オンライン型で受講したい人

また、オンライン完結で受講したい方も、TECH::CAMPはベストな選択ではありませんね。

 

前述通り、TECH::CAMPは教室型メインで、教室に通って受講することの方がメリットが大きいです。なので、オンラインが良いなら、オンライン型スクールを選んでおくと良いです。

 

なお、オンライン型でオススメのスクールは、前述したTechAcademyです。完全オンライン型なので、地方にお住まいの方でも、問題なく受講できます。僕はTechAcademyも受講したので、詳しくは以下記事を参考に受講を検討してみてください

 

▼詳細はこちら

 

ということで合う人・合わない人をまとめると、以下の通りですね。

 

TECH::CAMPが合う人

・初心者で、まずはプログラミングを学んでみたい人

・仲間と切磋琢磨、そして楽しく、学んでいきたい人

 

TECH::CAMPが合わない人

・プロのエンジニアから本格的に学びたい人

・オンライン型で受講したい人

 

こんなイメージです。自分はどちらに当てはまりそうか考え、受講を検討してみることが吉ですね。

 

結論:TECH::CAMP (テックキャンプ)は良いスクールだったのでおすすめ

総括すると、個人的にはとても良いスクールだったと感じます。特に最後に述べた通り、まずは無理なくプログラミングを学んでみたい、サービス開発ができるようになりたい、そんな温度感の初心者の「入口」として、TECH::CAMPはぴったりだと思います。

 

僕もそうでしたが、プログラミングを学んで人生は本当に変わりました。今はIT業界全体が売り手市場なので、未経験であっても、こういったプログラミングスクールを使えば、3ヶ月でもエンジニアに転職できるんですよね。

 

フリーランスエンジニアになれば、最近は20代でも年収1,000万円以上稼ぐ人も増えているほど、エンジニアの待遇は上がってきています。

 

また、必ずしもエンジニアにならずとも、プログラミングでサービス開発ができるようになれば、例えば週末副業で、今の収入にプラスで5万円、10万円稼ぐことは普通にできます。

 

このように、控えめに言っても、プログラミングを学ぶと人生の選択肢は広がります。

 

その第一歩が、今回ご紹介したTECH::CAMPです。スマホやPCの前であれこれ悩むより、まずは実際にプログラミングに触れてみたり、話を聞いてみると良いと思います。

 

TECH::CAMPはプログラミング体験会を毎週開催しているので、まずはそちらに参加してみることが、理想の未来を実現する第一歩ですね。

 

▼公式サイトはこちら【無料体験会あり】

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です